2011年6月28日火曜日

かな漢字

このところ急に息子が文字に興味を持ち初めて、毎日教えろとうるさく言ってくる。私の考えでは興味を持たない子どもに教える必要はないということで、息子が2歳の頃、フラッシュを使って文字を教えて以来、ほとんど教えていなかった。10歳ぐらいになれば興味を持つかなと眺めていた。

フラッシュは2,3ヶ月しか続かなかったが世の中に文字というものが存在し、多くの物は言葉で表現でき、そこには漢字もかなも数字もあるのだというのを知るにはとても役に立ったような気がする。


2歳から5歳ぐらいまでは絵本の読み聞かせが毎晩で、結構大変だった。6歳ぐらいから一人で漫画を読み始めて4月になって毎日家にいるようになると、とっかえひっかえ漫画本を出してきて一人で読んでいるようになった。

やれやれ絵本も卒業かと思っていたら、歴史と科学の漫画が気に入って全巻買わされた。ママぽよとイナズマイレブンもついでに

そうなると科学や歴史にやたらと詳しくなってきて、知識では親が太刀打ちできなくなってきた。金閣寺を作ったのはだれと突然言われても大工さんというと、何だ知らないんだと来る。そんなこと知らなくても、仕事に困らないもんと言い返すが、どうも説得力がない。 

それがここのところ文字に興味を持ち始めた。

読むほうはともかく、書くことは全くやろうとしなかった。だからつい数か月前まで、鏡文字を平気で書いていた。でも、漢字が書けないことがどうも気に入らなくなったようで、字を教えてと言ってきた。

それで試しに平仮名を書いてもらったら、所々書けない文字がある。いくつか指摘して練習したが、すぐ飽きてしまうので漢字を教えることにした。

小学校では1年生で80文字、6年間で1000文字ほど教えることになっている。前にも書いたが、なんで学校では歳ごとに決まった数の漢字を教えるのかよくわからない。
集中して同じ文字を繰り返し書いても努力の割に覚えられないだろう。時間や日にちを置いて何度も書く方がよほど覚えやすいと私は思った。だから一つの漢字は間違えていない限り一回しか書かない。ちなみに私も「薔薇」という漢字を何回覚えてもしばらくすると忘れる。必要なければ覚えないが、必要な文字は必ず覚えるという経験則を持っている。

例えばにんべんの文字を本や辞書を繰って探して見つけた文字を書く。それを10文字ぐらいやったら、次にわかんむりをまとめて探して書く。それぞれの言葉の意味や音と訓をそれぞれ説明する。
木へんをやっているとき木の種類が次々出てきたが、杉のとき、上杉謙信の杉かとか、楠のときは楠正成かと聞いてきた。草かんむりのときは「落」がガリレオの落下実験だと言った。


伝え聞くところでは小学校低学年では訓読みしか教えないそうだ。だから看板の文字が読めないと言っていた。一つ漢字教えたらその訓読み、音読み、熟語とまとめて教えたほうが子どもにとっても漢字のイメージを捕まえやすいと私は思うのだが。

書き順もうるさく言わない。本人の書きやすいように書かせる。私の経験でも書き順の間違えに気づいたらそのとき数回書くことで直り、癖にはならないと思う。 

それからカナの由来を説明したら、「そうなっているのか」とものすごく感激していた。

息子の場合は学校の勉強方向とは逆に進んでいる。考えてみれば中国から漢字が来て、それからカナを作ったのだから、この方が理にかなっているような気がするがどうだろう。

このまま一日1時間の勉強が続けば多分2年もあれば6年間で学ぶ漢字は全部書けるようになるだろう。---続けば---でもなかなか興味が続かないのが悩ましいところではある。

それでも飽きている子どもに無理やり教え込んでもほとんど効果がない。教える側も教わる側も時間の無駄と思う。

0 件のコメント: