ラベル 海外 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 海外 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年11月22日火曜日

ホームスクールの学び

子どもと一緒に育ってきた。

0歳の時、家のテレビを捨てた。

小さい時から絵本を次々買っては読んであげていた。
子どもはみんなそうなのかもしれないが、同じ本ばかり何度でも読ませる。
こっちは「またかよ~~」とめげていたのが今となると懐かしい。

おもちゃは木製の電車レールが大好きだった。
面白そうだと思って買ってきてもほとんど遊ばなかったものもある。
少し成長してから、嵌ったのはカプラだった。
友達が来るたびに部屋中に広げて遊んでいた。

乾物屋でいろんな豆を沢山買ってあげたら
それを毎日部屋中にまき散らして遊び、片付けが大変だった。

息子が1歳半ぐらいで歩いて言葉もできるようになったころ、
出かけるとき電車の駅、階段の前で二つから選ばせる
私「階段にする? エスカレーターにする?」と聞く
息子「エスカレーター!」
半年後
私「階段にする? エスカレーターにする? それともエレベーター?」
息子「えーと....階段!」
三つのうちから選ばせる。
という風に、自分のことは自分で決めるように持って行った。

2歳のころGAPに息子と一緒にTシャツを買いに行った。
似合いそうなシャツを探して彼に見てもらった。
でも鏡がないとわからないので鏡を探した。
ところがKIDS売り場に鏡が見当たらない。
そこで店員に鏡はと聞いた。
店員は、鏡はKIDSにはなくて、大人の売り場にありますと答えた。
何でないのと聞くと、
子供の服は親が決めるので誰からも聞かれたことがないと言われた。
大人の売り場で息子にあてて見せたら、
息子は、違うのがいいと言って、別のシャツを持ってきた。
凄い派手で、驚いたが買ってあげた。
結構似合っているのでもう一度驚いた。
みんな子供の服は子どもに選ばせないんだと思った。

2歳から4歳まではモンテッソーリ幼稚園に通っていた。
毎日、幼稚園で自分で選んだ教具を使って自分が満足するまで遊ぶ。
先生は一番最初にやって見せるだけであとは一人でやっている。
守らないといけないのは自分がやりたい教具をほかの人が使っている間、
終わるまで、横に座ってみていないといけないこと。

4歳になった時、仕事の都合でサドベリースクールに転校した。
そこでは勉強はしないで朝から晩までただひたすら遊んでいた。
みんなと毎日のように氷鬼をやっていた。
ある時そんなに氷鬼ばかりで面白いのと聞いたことがある。
むすこは「毎回違うんだよ。」
「昨日、こうやったら捕まえられたとするだろ、」
「次の日、相手は変えてくるんだ」
「こっちも、変えてくるだろうと予測してその裏をかこうとする」
「さらに相手はそのまた裏をかいてくる」
「常に状況は変わるんだよ」
「だから、いつも新鮮で面白いんだよ」
私、「なるほど」

これって、実社会と何ら変わらないじゃないか。
子どもは遊びの中から社会の仕組みを学んでいくんだ。
遊ばないで教室で座って勉強しても、こういうことを学ぶことはないだろう。

家では歴史漫画と科学マンガが好きで毎日繰り返し読んでいた。
文章(漢字)の読みは歴史マンガで覚えていた。
三国志が大好きで全巻古本で揃えた。

6歳の入学前に小学校の教室見学会があり妻と二人で出かけていった。
返ってきたのでどうだったと聞くと
息子「つまらなそう」
私、「なにが?」
息子「みんな前を向かって座っているだけで、誰もしゃべっていない」
「あんなの嫌だ」
私「それで、どうする?」
息子「学校へは行かない」
私「そうか」
息子「ドラえもんを見ても、いじめっ子がいたりつまらなそうな宿題をしている」
「どこがいいかわからない」
私「そうか、行きたくなければいかなくてもいい」
以来、息子は絶対に教室に行こうとしなくなった。
新年度ごとに
私「一度ぐらい行ってみたほうがいいんじゃないか。」
「みんな学校へ行っているから、大人になった時授業を受けたことがない。
では話題に困るんじゃないか」と言えど、「いい」と答えていかなかった。

勉強は私が教えていた。
教えた時間は週に4回ぐらい、1回15分程度。
主に算数(数学)、国語(漢字書き取り)

4歳になって算数(割算)はこうして教えた。
ここにイチゴが6つあるとする。
お父さんと二人なら、一人何個になる?
息子「3こ?」
私「そうだ」
私「そこにお母さんが来た。」
私「『私の分は?』と聞いてきた、やばいね」
私「じゃ、何個ずつにすればいい?」
息子、しばらく考えて「2個?」
私「そうだ、6÷2=3 6÷3=2、と書く。これを割算という」
息子「なるほど」
私「じゃあ、12個ならどうなる?」

これで割り算は終了。

どうせ自然に覚えるから九九は覚えようとしなくていいと言った。
8歳ぐらいまでいくつか怪しかったが、今は全部間違えなくなった。

息子の到達レベルを見て
ほんの少し難しいと感じるあたりを狙って質問を投げる。
簡単に解いたら、さらに難しくする。
解けないと、少しレベルを下げてまた質問。
分かるところまで下げて、分かったところから少しずつレベルを上げていく。
できれば、最初に投げた質問のところまで戻っていく。
解けたらそれでおしまい。復習も予習も宿題もなし
子どもがもっとやりたがってもやらない。

何日かしてさらに難しい問題を投げる。
これを少しずつ繰り返していく。
図形(幾何)も同じ方法で立体まで覚えた
算数(代数)は2次方程式まで行った
そこでイギリスに行って終わり。

よく「漢字しりとり」をやった。
私が漢字を書いて、その部首を使った別の漢字を息子が書く、
息子は漢字辞書で探してもいいとして二人で延々と続ける。
息子は面白がって何度もやりたがった。

教えたとき気を付けていたこと、
金輪際、絶対叱らない
そして基本的に怒らない。けっして怒鳴らない。
息子を一度も叱ったことはないが、怒ったことは数回ある。
そういうときは、「お父さんは怒っている/困っている/悲しい」という。
本心から嬉しい時は褒めるが、無理して褒めない。

基本的に親子といえど対等の関係だから、
息子が嫌がったらやらない。私も嫌ならいやだという関係を保つ
叱ると親子の間で上下関係が生まれる。
結果としてどうしても無理強いしてしまう。
楽しくないと学習効果は上がらないと思っている。
さらに、それを無理するから怒鳴ったり、叩いたりする。
結果的に学習効果がないだけでなく、親子の関係も冷たくなる。
叱ることは百害あって一利なしである。

そして今。
毎年小学校の教科書はもらってくるが、
息子が一通り見て、どれも簡単すぎと言って二度と見ようとしない。

小学校の授業は全員が同じことを同じ時間にやる。
それでは早い子はつまらないし、遅い子はついていけない。

どんな親でも一日15分なら教える時間はあるだろう。
それで普通なら小学校で教えるぐらいのことは学べる。

なんであんなつまらない授業をみんなで受けないといけないのかわからない。
基礎部分だけ親が教えてあげれば、あとは自分で考えて学習すればいい。
そのために自分の道を自分で選ぶという習慣をつけておくことが必要だと思う。

自分で勉強するようになればユーチューブでいろいろ勉強できる。
最近https://www.youtube.com/watch?v=LKGI4CyAcNwを見て感激した。
大学の授業もインターネットで公開されるようになった。
無料で受けられて、優秀だと大学から呼ばれるそうだ。
本当に大事なのは学歴ではなく実力だと思う。

8歳になり、私が教えているだけでは不安を感じ始めた。
アメリカなどいくつかの学校を三人で見て歩き、
最後に見たサマーヒルスクールで本人にどうすると聞いたとき
息子は「おそらく…」と答えた。

9歳の春一人でイギリスに発っていった。
2年半たち一年の3分の2は寄宿舎にいる。
授業料も高いしそろそろ帰ってくるかと聞くが、絶対に行くと。

息子とのやり取りはだいぶ少なくなっているが
彼は私との学習の中から自分なりに必要とする授業を自分で選んで受けている。
英語、数学、IT、ドラムは受けているらしい。
(サマーヒルでは授業を受けたくなければ受けなくても一向にかまわない)

イギリスはMathのレベルが低いと文句を言うので、
もっと上のクラスに変えてもらえばと言うと、
英語が分からないからいいと答えた。

今年の夏家族でヨーロッパを旅行してまわった時彼の英語の素晴らしさに舌を巻いた。
(はじめは私が教えてたんだけどね)

遊びと勉強と分けるのがそもそも間違えで、
遊びを通じて学ぶ、学びの中に遊ぶというか、

子どもが生きるということは遊びも学びも混然一体じゃないかと思う。

2014年1月10日金曜日

海外へ

息子が海外に行く理由は、日本の教育の問題があります。

私自身は日本が大好きだし、世界から帰ってくると日本の自然や食事の豊かさに感動します。しかしながらその素晴らしい日本がいつまでもそのままであり続けることは難しくなってきているのも否定できません。

世界のグローバル化により所得の均質化が進んでいます。同じ仕事で同じ能力なら世界中同じ賃金しか稼ぐことはできなくなっています。言い換えると私たちの仕事は隣の同僚ではなく、物価の安い発展途上国の人たちと取り合っているのです。

企業にとっては給料を増やすと企業としての競争力を失います。そうすれば給料を減らすか、人を減らすしか選択の余地はありません。給与を減らすことはむつかしいので給与に見合う仕事ができない人からやめてもらいたいところですが、それができない企業が多いため、日本の生産性の低さひいては競争力の低下、衰退とつながっています。

ちなみにアベノミクスはカンフル剤を打っているだけなので、一時的に元気になっても日本の衰退は避けられないと思います。基本的に欧米をはじめ先進国は途上国に仕事を取られて衰退しているのです。

他人と同じことをやって仕事ができたのは20年前まででした。給与に見合う仕事のために倍働くと体を壊すでしょう(=ブラック企業)。生き残る人は人が気付かないことに気づき、会社の利益を上げることができる人です。大切なことは独創することとそれを他人に説得することです。

この独創性のために最も大事なことが子ども時代の遊びです。子ども同士で遊びすぎるぐらい遊ぶと次々とルールを変えて試しています。何度も何度も話し合って工夫をしています。また昆虫や魚に夢中になってもいいのです。そこにまた工夫があるのです。

教室でおとなしく座っている何倍も何十倍も工夫をします。工夫することで工夫する思考手順を自ら学ぶのです。それは教わってできることではありません。大人は放っておくしかないのです。独創性というのは自分がやりたいことをやりたいようにやることです。それが他人から見れば独創になるのであり、決して何か独創的なことをやろうとしてもできません。ましてや教えてできることでもありません。

さりとて、人と違うことをやっても人と衝突ばかりしていては成果は上がりません。つまりは独創性と同時に交渉力が重要です。つまりやりたいことを論理的に整理しないと説得できないのです。
ここでも子ども同士の遊びの中にすべて含まれているのです。

  • やりたいようにやるだけでは一緒に遊んでもらえません。
  • 人の言いなりにやっても面白くありません。
  • やりたいことの面白さを他人に説得しないと一緒に遊べないのです。

一方日本の協調性は「異なる意見を論理による説得で対立を解消する」ことではなく、暗黙の合意に従うと(空気を読む)いうことに他ならないのです。
ここでの空気は「たぶんほかの人はこう考えているだろう」という推測です。そこには「私はこう考えるが、君は」という対立と共存がありません。日本人だけの集団では対立することが人間関係の毀損につながるため対立する前に避けるのです。

ところが日本では協調性重視で教育されてきた人たちが教育や企業の中枢を占領しています。その結果、子どもたちの特異性は圧殺され、意志が強ければ抵抗しますが、その結果いじめや体罰など組織的に排除または矯正されてしまうのです。
一時期「ゆとり教育」で期待を持ったこともありますが、それもひどい揺り戻しで元の木阿弥になりました。

国際都市ロンドンでは50%ぐらい外国人がいて多種多様な人種が入り乱れて生活し、仕事をしています。暗黙の合意なんかどこにもありません。ニューヨーク、シンガポールなどでも30%以上の外国人が共存しています。一方東京では外国人の比率は3%ぐらいしかありません。

出る杭は打たれるということわざでわかりますが、日本人は世界から見てかなり異質だと思います。基本的に国際会議でも自己主張をしません。日本では自己主張が強いと変人扱いされ仲間はずれになりかねません。しかし世界は自己主張をしないやつはそこに存在していないものとされ、正当な考えも無視される傾向があります。

10年後日本はそのあまりの非効率さから経済的にも政治的にも衰退し、影響力を失うでしょう。日本だけで生きていくということは貧しい人はさらに貧しくなると考えています。

日本の学校で教育を受けると、独創性や交渉力だけでなく英語も国際的には通用しません。

かと言え、あまり幼少から外国で生活すると日本人としてのアイデンティティが失われ、「おまえは何者だ」という指摘に対し答えられないという根なし草になることも恐れます。

一方、年齢が高くなってから外国に行っても思考の柔軟性が失われ、日本人の発想に縛られて世界と対等に渡り合うのが難しくなるでしょう。

サマーヒルスクールが外国人は9歳から11歳までしか受け入れないという姿勢は私も共感できます。同様の考えはクロンララスクールでも聞きました。

アジア諸国(香港、シンガポールなど)でも小学生留学はありますが、今回の選択には全く入りませんでした。アジア諸国は日本以上に管理教育が厳しく、私の本意ではありません。

たぶん20年たっても英語が世界共通言語というのは変わらないでしょう。そしてイギリスは大英帝国時代の世界支配の経験があり国際的コミュニケーションの取り方は慣れています。それにキリスト教文化の感性を年少時に体験しておけば大人になって外国人との交渉に役に立つはずです。
サマーヒルスクールには世界の各地から子どもたちが集まっています。大人になった時、世界中に同じ年代の友達がいるということは大変な財産になるはずです。


彼の将来が企業であろうが、政治であろうが、研究生活であろうが、大事なことは独創性と交渉力そして英語力でしょう。そのどれも日本にはないということはとても悲しいことですが、息子が将来日本に戻って教育改革に取り組んでくれればそれはそれでうれしいと思っています。

2014年1月6日月曜日

海外のフリースクール

2014年が開けました。あけましておめでとうございます。
久しぶりに書き込みをします。

昨年は私たち家族はアメリカとカナダとイギリスに旅行し海外のフリースクールを見て回りました。といってもわずかですが。

まずアメリカではサンフランシスコにおいて(フリースクールではありませんが)サマースクールに半日だけ息子一人で入ってきました。次にデトロイト郊外のクロンララスクールに行き、さらにまだ開校前でしたがカナダトロントのリーチサドベリースクールに、そしてボストン郊外のサドベリーバレースクールを見て回りました。ほかにサンフランシスコとマジソンでホームスクールの仲間と交流しました。そして、一度日本に戻り、今度はイギリスレインストンのサマーヒルスクールを訪問しました。

とにかく猛スピードでクルクルと回ったので目が回る一年でした。そんなこんなで日本に帰ってもバタバタと忙しくてこのホームスクールクラブにまで手が回らず、申し訳ありませんでした。

結論から言えば息子はイギリスに行くことを選択しました。ほかのスクールより特別素晴らしかったわけではありませんが、ほかのスクールには寄宿舎がなくて親子で引っ越しをするしかなく、それは大変難しかったからです。

また日本のサドベリースクールに在籍しているのでそこを抜けることも息子にとっては大問題でした。ですから、最初にアメリカのスクールの話を持ち掛けたときは言下に嫌だと言いました。

それでもアメリカへは一家で移住することも視野に入れて大陸をレンタカーで横断縦断しました。

まずホームスクールをアメリカの国内でやることについてはほとんど不可能という結論になりました。なぜかといえばホームスクーラーには就学ビザが降りないとクロンララスクールから聞きました。そうなると観光ビザとなりアメリカでは3か月に一回日本かヨーロッパに移動し戻ってこないといけません。三か月ごとに飛行機に乗って移動するのでは息子も落ち着いて生活はできないと思うのです。

クロンララスクールでは就学ビザを出すことは出せますといわれましたが、寄宿舎がないので親が一緒に現地に滞在する必要があり、しかし親の就学ビザか就労ビザなど長期ビザがなければ子どもを置いてアメリカを出入国する必要があります。夫婦どちらか片方がアメリカに息子と同行し、もう一方が3か月以内に日本から来て、入れ替わりにもう片方が日本に帰国する、それを繰り返すことも真剣に検討しました。


最後にサドベリーバレースクールに行きました。そこはかなり理想的な環境で息子が海外で過ごすには最適と考えましたが、就学ビザが出せないといわれ、ホームスクールと同様の問題で断念するしかありませんでした。

この時点ではクロンララにするつもりでしたが、仕事の関係で移住することはむつかしいのでもう一つサマーヒルスクールも検討することにしました。

日本に帰り、英国レイストンのサマーヒルスクールと連絡を取って11月に訪問しました。そのスクールには寄宿舎があり、諸外国から滞在している少年少女が滞在していて、さらに日本人のスタッフやメンバーもいました。そのため言語的な混乱もなくかなり詳しく話を聞くことができました。ちなみに外国の子どもは9歳から11歳までしか受け入れていないとのことでしたが、息子は9歳で問題はありませんでした。-なお年齢制限の理由は9歳未満では母国のアイデンティティが失われ、12歳以上では公立校の悪しき習慣がスクールにとって障害になるそうです。
日本から英国への移動は息子を成田空港まで送れば、航空会社が面倒を見てくれ、到着したヒースロー空港でスタッフが待機していて一緒にスクールまでバスで連れて行ってくれるそうです。帰りも同様だそうです。

サマーヒルでは初日に親子3人とスタッフで話をし、翌日息子が一人でスクールに行き、私たちは近くの海岸で散歩をし昼過ぎにスクールに戻りました。その間息子はほかの子どもたちとブルドッグという鬼ごっこをしたり、ドラムを教えてもらったりして過ごし、昼も一人で食堂に入ってメニューから一つ選んで食べたそうです。その後親子でスクールミーティングに参加して話し合いのやり取りを聞くことができました。スタッフとメンバーが結構激しく論争しているのに感動しました。もっとも内容は全く分かりませんでしたが。

サマーヒルと私たちとの話し合いをした結果「あなたの子は理想的で問題は全くないからいつでも受け入れます。いつにしますか?」と言われました。
問題は息子の意思ですが、帰国してから息子に「サマーヒルスクールに行くかい」と聞いたとき「おそらく」と答えて、その後何回も「一人で行って生活するんだよ」と確認しましたが、別に意思は変わっていないそうです。理由を聞くとまず英語を使えるようになりたい、他にたくさんの仲間がいて、自分がやりたいことができる環境や設備がそろっているからと答えました。
これで決まりで、息子はとりあえず4月から1学期だけイギリスのサマーヒルスクールで暮らし、夏休み日本に帰り、続けたければまたサマーヒルに戻ることにし、18歳までは通うことができます。いつでも無理だと思えばやめてもいいと伝えました。

ちょっと息子が羨ましいなと思いました。

なぜ海外かは次回書きたいと思います。