2010年9月27日月曜日

学校の意味 保育所

学校の意味の3番として保育所という考え方がある。

これが親にとっての学校の一番の目的だと言うことが最近やっとわかった。建前としては学校は教育であり、学歴が必要というが、とことんまで突き詰めると、保育所としての学校の機能がある。

学齢前の家庭以外の施設として、保育園と幼稚園があるが、保育園はいっぱいでも幼稚園にはまだ空きがあることが多い。実際子どもを通園させてわかったことは幼稚園は3時に終わってしまうので、仕事をしていた妻は大変苦労していた。妻の母が来てくれたので何とかしのぐことができたが、そうでなければ通わせきれなかっただろう。

いまや、多くの家庭でも妻が仕事を持つことが多くなった。化粧品や生命保険のセールスレディがどこに行っても留守ばかりで仕事にならなくなったとぼやいていたことでもよくわかる。それが小学校に通うようになり、当初無料の保育園として学校が機能している。だから学童という延長保育も必要になるわけだ。

ある不登校対策の組織に相談に来たお母さんが、「子どもに、出世してほしいとか大学に行ってほしいなどの希望はありません、子どもが黙って楽しく学校に毎日行って欲しい というだけが望みです」と語っていたが、かなり多くの母親の本音だろうと思う。ほとんどの母親は子どもが大人しく、学校に通い、卒業し、平和な家庭を持って穏やかに暮らしてほしいと言うのが本心、望みだと思う。

ではなぜ教育ママという現象が起きるのだろうか。
小学校高学年になると、勉強する子としない子の二極分化が始まる。大まかにいえば比較的高齢、高学歴の母親とそれ以外の母親で教育に対する姿勢に違いがあり、比較的勉強に前向きの子どもと、そうでない子どもに分かれる。そうなると勉強にさほど興味のない子どもが公立中学に入り、それ以外は私立中に進むことになる。結果的に公立中学に情緒不安定な子どもたちとそれを抑え込むタイプの教師が集まることになる。

 子供が健康に育てばいいと思っていた親たちも次第に不安になってくる。それで教師に相談し、少し頑張れば私立中学に入学可能と聞かされる。そうなるとどこでもいいから私立に入れようと考え、さらに話を聞くにつれ、もっと頑張れば有名私立にも入れるかもしれないと思う。そして、めらめらと競争心に火がつき、子どもを塾に行かせたり、家庭教師を付けることも躊躇しなくなってくる。金をかけた分、子どもに平凡な家庭を望んでいた親も気がつくと教育ママといわれるようになる。

年齢的にも働く母親もガラスの天井にぶつかり、ただ働いていることが楽しかったのが、後から入ってくる来る男たちに追い越されていく現実に直面するようになり、仕事に対する情熱も薄れてくる。そしてその熱意は子どもに向かうことになる。

学校というものが実に巧妙に社会の仕組みとして組み込まれていて、社会に学校が組み込まれている。

問題は子どもたちにとって本当に幸せといえるのだろうかということ。

保育園には達成目標はない。しかし、幼稚園や早期教育では達成目標が与えられる。そして、小学校も達成目標を与えられ、テストで到達度を比較される。さらに、中学、高校とふるいにかけていく。それが問題だと思う。

幼い子どもにとって達成すべき目標は与えられるべきではないと考える。なぜなら、10歳未満では将来の展望を持てるわけはないと考えるからである。将来の展望のない達成目標は押し付けでしかない。押し付けられた達成目標は自立心を奪う。目標は人から与えられるものだと信じるようになるからである。私は幼少時に育てるべきものは自立心だと信じている。自立心を育てるには、自ら考え、失敗するしかないと思う。だから、遊びから得るものは大きい。遊びを通じて何度も失敗して骨身にしみることでしか物事を覚えることはない。

学校が本当に保育施設で子どもを預かっているだけであれば、許されるだろうが、そこに達成目標があり、それを達成させようとする教師がいる限り、自立心は育たない。


言葉
これまでの教育は独立した考え方をすることを著しく困難にしている。適合は凡庸に行きつく。集団とは異なること、環境に逆らうことは容易ではなく、我々が成功を崇拝している限り、それは往々にして危険である。」J・クリシュナムルティ

0 件のコメント: