2010年8月31日火曜日

子どもの意外な脳力

日経サイエンスの10月号で「子どもの意外な"脳力"」という記事が出た。そこでは一見無知と思われていた赤ちゃんや幼児に想像を上回る学習能力があることが分かってきたと書かれている。

自分の子どもを見ていて、それ自体は別に驚くべきことだとも思わなかったが、面白いと思った点がいくつかあった。それを取り上げてみたい。


人間の前頭前皮質という脳領域で集中、計画、効率などが人間らしい行動を抑制している。これが成長するまでは抑制が働かないため、周囲を自由に探索ができる。そして、人間の前頭前皮質は20年かけても完成しないとされている。

子どもたちが自発的に(ものすごく熱中して)遊んでいるときは、因果関係を調べたり、実験を行っていると考えられる。また、子どもは教えられていると思うと、自分の統計分析結果を変えてしまい、その結果として創造性が低下する場合もあると言うことが分かった。

ここでもっとも重要な要素は、自由な探索である。そのためにも子どもには遊びが大切だと思う。遊びの中での一見無意味と思われる行動や考えを追求することにより始めて、子どもは納得がいける。そこでの失敗や錯誤は完全に許されるべきだ。子どもに納得をさせないことの与える悪影響は無視できない。

そういった意味で幼児の段階で叱ると言う行動が与える影響もまた同様である。

叱ると言う行為はほとんどが親の好みの押しつけだと思う。危険な行動はあらかじめ排除しておくことで避けることができるし、危険でない失敗はした方がいい。人間は失敗からしか学ぶことはできないと思っている。
小学校以降で受ける「教育」により、失敗する権利を封じられ、試行錯誤の機会を失ってしまう。それを一番恐れている。


言葉
多くの生徒たちを学校に入れるのは、彼らに目的を実現する過程と目的とを混同させるためである。過程と目的の区別があいまいになると、手をかければかけるほど、よい結果が得られるとか、段階的に増やしていけばいつか成功するとかいった論理におちいってしまう。」イヴァン・イリッチ

2010年8月30日月曜日

学校はどう始まったか

学校教育という制度は250年ほど前にプロシア(いまのドイツ)で同一年齢の集団が一団となって進級していく仕組みとして登場した。それは19世紀にはイギリスやアメリカに、1982年に日本にも導入され世界中に普及した。だから世界中どこの国に行っても学校はほとんど同じ形をしている。

その当時、産業革命が起きて紡織工場など大量生産が世界中に広がった。そこでは職工が横一列に並んで一斉に同じ作業をしていた。それまでの産業は家内産業がほとんどで、作業の方法手順は産業ごとに全く違っていた。しかしながらそれでは大量生産にはそぐわない。つまり、国民を家内産業から引きはがして工場生産に合うように意識革命をしなければならなかった。だから、学校の目的が当時の産業の要請に合わせたものであることは歴然としている。
もうひとつの時代の要請があった。それは軍隊である。それまでの騎士すなわち職業軍人同士が剣をふるって闘っていた戦争は、国家による総力戦に代わり、職業的訓練のない国民を総動員しなければならなくなった。そうなると死ぬのが嫌な人(みんなそうだ)を、死を恐れない兵士に仕立てないといけない。それにも学校は利用された。

目的に合わせて校舎を作り、先生という特殊な職業を準備した。その後、産業の仕組みが変わり、今の工場には人っ子ひとりいないラインに製品が流れている。そうすることができない工場は日本から途上国に移転してしまった。戦争についても徴兵制はすでに多くの国で廃止され、戦争は職業軍人に戻された。にもかかわらず、学校という仕組みは何も変わらずに現代に続いている。

時代は独創性の豊かな人か、コミュニケーション能力にたけた人が求められている。しかるに学校でそのような教育がされていると言えるだろうか。私は学校の構造的問題でそのような教育をすることは無理があると考えている。というより二律背反といえるだろう。


言葉
教育なるものは空虚な主張であり、しかもその主張を実現するために、学校は経費と精力を浪費し、子どもに際限もない退屈を我慢させ、そのあげく大したこともできずに終わっている」カール・ベライター

2010年8月25日水曜日

ホームスクールを考える

ホームスクールをやる人が少しずつ増えてきている。
しかし一方、ホームスクールに拒否感を持つ人は多い。
というより、そんな選択肢があると言うことすら知らない人がほとんどだろう。


外国、ことにアメリカではホームスクールをやっている家庭は増えてきた。
すでに200万世帯を超えたらしい。
なかでもキリスト教関係者の宗教的理由が多いようだ。

そのアメリカでも、古くはホームスクールをやって
刑務所に入れられた父親がいたらしい。
繰り返し法廷闘争をやっているうちに徐々に公認されてきたようだ。

一方、日本のホームスクーラーは、300人から1万人の諸説がある。
確たる集計はまだどこでもされていないようだ。
私は3000人ぐらいだろうと踏んでいるが、
その半数以上はキリスト教関係だと思われる。

日本でのホームスクーラーは不登校からの移行が多いようだ。
小学校入学時からホームスクールを選ぶのはごく例外的だと思われる。
これには日本人の自由に対する考え方が色濃く反映されていると思われる。

残念ながらアメリカと日本とは法制度も、社会慣習も
違いが多くてすぐに参考にならない。

それではなぜ、ホームスクーラーがホームスクールを選ぶのか、考えてみたい。

学校へ行くことにはどんなメリットがあるのだろうか。

1.公立の学校へ行けば授業料もいらない。
2.勉強の専門家である教師がみんな教えてくれる。
3.友達に困ることもない
4.昼間、子どもの面倒をみる必要がない。
5.最低でも学歴をつけてあげられる。

一方、ホームスクールにはこんなデメリットがある。

1.親が子どもに勉強を教えないといけない。
2.家庭教師をつければ費用がばかにならない。
3.友達ができないのじゃないか。

4.社会性が持てないんじゃないか
5.辛抱を覚えないんじゃないか
6.何某学校卒業という学歴が持てない。

それにもかかわらず、ホームスクールでやる理由はなんだろうか。

1.子どもの人格形成を他人任せにしたくない。
2.何十年も問題になっているのにいじめがなくならない。
3.教師による虐待、体罰が一向になくならない。
4.学校または教師の持つ価値観を強制される。
5.学校で勉強したことが社会で役に立っていない。

6.子どもの自己主張が否定される。
7.学校という閉鎖社会で社会性が育つとは思えない
8.辛抱するだけの人生を送らせたくない。

端的にいえば、公教育に対する不満である。

このブログではそのあたりを詳しく語り合いたいと思っている。

言葉
我 々はどのような知識が(子供達に)将来必要であるかを予測することはできないのだから、前もって教えようとするのはばかげている。我々は(子供達が) 学ぶことが大好きで学ぶことが上手い人間になるように仕向けるべきである。そうすれば、将来学ばなければいけないことが出てきた時に、学ぶことができるで あろう」ジョン・ホルト

2010年8月23日月曜日

ホームスクールとは


ホームスクール(HS)は学校に行かないで家庭で行う教育である。

他の言い方ではホームエデュケーションという言い方もある。
一般的にはホームスクールはアメリカで呼ばれている名前で、
ホームエデュケーションの方はイギリスで呼ばれている。

日本ではどちらでも構わないと思うが、一部企業で商標を取られている
都合上ホームエデュケーションの方がいいと言う人もいる。

他にもアンスクールという言い方もある。
アンスクールは学校を完全に拒否し、カリキュラムも持たない。
ホームスクール(またはホームエデュケーション)はアンスクールを
包含していると思うが、別物だという人もいて確たることは分からない。

他には、E.O.(アザワイズ)またはオルタナティブ教育という名称もあるが、
これは学校教育以外の教育ということで、HSより大きく
フリースクールも含んでいる。
ここではフリースクールは取り上げないことにする。

HSには完全に行かないやりかたと、多少は学校に通うやり方がある。
学校へ行っても授業には出ないで、運動会とかの行事や
音楽授業だけ出席する方法が多い。
いずれにしろ、読み書き計算は親が教えることになる。

また、学校へ行かせないということで、親による虐待を連想される向きもある。

さらに、学校へ行かないことで社会的弱者になるという心配をする人もいる。

法的に許されているのかと考える人もいる。
法的にいえば日本では学校教育法で学齢期にある子女を一条校就学させる義務を負っているため、とりあえず地域の公立学校に在籍させて、実際は通学しないという方法を取ることになるようだ。(Wikipedia参照)

大学に行けるのかという心配もあるだろう。

昼間ふらふらしていることを心配する人もいる。

家で閉じこもって、同年輩との交流がないと心配する人もいる。

そういった不安材料を乗り越えて、学校へ行かないという選択を
した子どもをホームスクーラーという。

言葉
頭に百万の事実を蓄えても、まったく無教養であるということは起こりうる」アレック・ボーン

2010年8月21日土曜日

ホームスクールのトークブログを始めます


ホームスクール、ホームエディケーション、アンスクールいろいろ言い方はありますが、学校に行かないで家庭で子どもを育てる方法に興味を持ち、意見をお聞きしてきました。

反対する方たちの方が圧倒的に多いと思っていますが、
まだ完全に納得していません。

子どもをどう育てるのが理想的か真剣に考えてみたいと思って立ち上げました。

このブログはグループブログの形式を取りたいと思います。

グループユーザーになる方は
ホームスクールクラブに参加希望と書いて
mythreelittlekittens@gmail.com
にメールをください。
こちらから 確認メールが送られます。
そこからブログにアクセスすると登録が完了し投稿が可能になります。

なお、コメントは誰でも送ることができます。

お待ちしています。

言葉
求められないのに教えると、それは事実上、私たちが「君は、自分がこれを知るべきだと言うことが分かるほど利口ではないし、それを覚えられるほど利口でもない」と言っていることになります。」ジョン・ホルト