2012年8月14日火曜日

私もつぶやくよ。by ちびみかん

最近耳について仕方のない、嫌な言葉が出来た。"Kindergarten Readiness"って言うのだけど。

前から知ってはいた言葉だけれど、特に最近は自分の子供が(入りたければ)キンダーに入れる歳なので、よく話題にのぼってしまう。

でもよくよく会話を聞いていると、どの程度読めるとか、書けるとか、それからじっと座って話を聞いていられる時間が長いとか、結局は”集団で何かをすると きに遅れないように、家庭でしっかりやってますか?”と問われているような気がしてならない。そして、それをまたお互い子供を持つママ同士が子供達を ジャッジしながら会話するのが気に入らない。キンダーに入る前に読み書きができることがどの程度この先の人生に影響すると思っているのだろうか?文字なんて、ほんとに人それぞれ。本当に読みたい物に出会えば、自然に知りたくて勉強するよ。人の話をひたすら聞けることがよいことなのか?聞くことを強制された ら、自分の考えを間に挟んで表現するなんて、言語道断になってしまわないだろうか?すべては学校全体があって当たり前という下で生まれ た”Kindergarten Readiness" 。

なんかおかしくない?そんな、扱いやすい子供育成マニュアルなんてごめんだね。

5 件のコメント:

  1. 本当に読みたいものに出会えば、自然に知りたくて勉強しますか?
    自分でした質問の答えすら聞き遂げられない子でも大丈夫ですか?

    学校へ通っていていれば、ある程度の年齢になれば読めるようになるのにうちの長男(7歳9ヶ月)はまだ読めません、単語も書けません。
    この間友達の前で「I can't read.」とちょっと寂しそうに、恥ずかしそうに言っていました。
    こんな時は、どうしたらいいのでしょうか。

    学習障害(ディスレクシア)を疑ってしまいます。
    いっそのこと、そう診断されたらいいのにとも思ってしまいます。

    アンスクールなんて言っていないで、やっぱり学校へ入れた方がいいのかとか、無理やりにでも、最低限の読み書きをさせたほうがいいのではないかと思うのですが、どうしたら良いですか?


    この間、長男に意地悪なことを言いました。
    言いながら、こんな事は絶対に言ってはいけないと思いながらも、酷いことをたくさん言いました。

    長男の読み書きが、ほとんどできないということが私の中で大きなストレスとなっています。

    返信削除
  2. すみちゃん2012年8月15日 2:08

    うちの子8歳まで読まなかったけど、今は大人の小説とか読んでるよ。友達は確か13歳まで読まなかったよ。その子、今15歳で、バリバリ読んでるよ。心配なしよ。もし、15歳のママとメールしたかったら教えてね。本を見るのが好きならぜんぜんOK.
    プッシュすると読書嫌いになるよん。
    長男くんアメージングよ!賢いじゃん!
    子供によって読み書きに興味を持つ時期が違うから心配なしで~す。ちなみに2号&3号も超かわいいし、おりこうよ~。

    返信削除
  3. すみちゃん2012年8月15日 2:13

    ちびちゃん

    何歳までにこれができないと~みたいのってB.S.だよね(言葉が悪い、ごめん)。

    成長、個性、興味を持つ時期、持つことが違うのに。
    なんで全員右へならえで同じでないとだめなんだろう?ロボットやないっつ~の。

    同じじゃないと不安になる人が多いけど、同じだと不安になる私。

    返信削除
  4. Mikanちゃん

    子供でも大人でも、興味があることには何かこだわるものだと思うよ。

    私の場合は、未だにそうなんだけどもう一カ国語を話せるようになりたくて、かれこれ2年近くやる気の波が襲ってきてはまた引いていくような状態が続いているの。大人でもこんなだから、子供だって、好きだからと言ってご飯もそっちのけでずっと夢中になるってことはないと思う。大好きではないけれど、やらないと先に進めないのは自分だから、やってみるというのでも大有りだと思うし、むしろそっちの方がリアルじゃない?

    だから、長男君もものすごく読み書きが好きではないけれど、恥ずかしそうに言いながら本心は”できるようになりたいんだ。”って言っているのかもしれないよ。

    「読み書き」って一言でいっても、そこにたどり着く道は人それぞれさまざまで良いじゃない。うちの場合には、2人とも日本生まれで、日本語の絵本をガンガン読み聞かせていたのに、興味を持ったのはアルファベットよ。(笑)ひらがなの方が回数多く見ているのにも関わらず、一切興味持たず。その一方で、アルファベットパズルの宝探ししたり、そこらへんにあるものを見てコピーしてお手紙ごっこ始めたり、学校でする様な読み書きはまったくしていないけれど本能的に知りたい分野には自分達で近づいていってると思ってる。彼らにとってアルファベットは、まだ気持ちを伝える道具でもなければ知識を得る道具でもなくて、形が面白くて音を持ったゲームというところなの。それでも良いじゃない?形が面白さから音の面白さ、つなげたときの面白さ・・・全部ゲーム感覚で今日まで来てるのよ。

    Mikanちゃん、何か焦ってしまうようなことでもあったのかな?アンスクールママだからって、いつでも自信たっぷりなわけではないよね。私達は親だから、むしろいろいろなことで不安になることの方が多いかもしれないね。そんな時こそのホームスクールクラブ^^その不安も一緒にシェアしようね。

    返信削除
  5. すみちゃん、

    またまた説得力のあるお言葉がキラリ!

    すみちゃんは周りにいっぱい実例があるし、ここでこうやってシェアしてくれていつも感謝です^^ いろいろ不安になることも多いアンスクールママにとっては、大きな支えよね!

    そうそう、ほんとにB.S.!!(笑)

    本屋でもその手の本があると1人でブツブツいっちゃうの、最近。
    あの手のタイトルは、母親達の不安を描きたてる役割をしてることに気がつかないのかな~。
    ”何歳までにやっておくべきこと”みたいな本って本当に要らないわ。

    返信削除