2012年4月26日木曜日

学校の辞め方

高校を辞めたい子どもからネットで相談を受けました。
親は猛反対しているそうで、どうしたらいいか悩んでいました。

以下は私の回答です。

大事なことは親を説得することですね。

説得するためには学校をやめたい理由を整理します。
まず紙を用意して思いつく限りの理由を書き込みます。
ここではきれいに書く必要はありません。
鉛筆かボールペンでこれ以上はないと思うまで書くことです。

もう一つ、親が反対している理由をよく思い出して列記し、
それらすべてに対し反論を考えられる限り書き出します。*

次にやめてからどうするかを考えます。
これも気分次第で結構ですから思いっきり並べてください。


書き終えたら、よく読みなおし、ワープロで整理します。
不適切な言葉遣いは直します。
特に親の気持ちを逆なでするような表現はやめましょう。
ワープロで整理しながら順番をよく考えます。
最初に親が受け入れやすい理由を書きます。
最後に最も言いたいことを書くようにします。

親の反対に対する反論は慎重にします。
真正面から反撃するのではなく、
親の気持ちは分かっている、感謝している
といったんは受け入れます。
でも親が反対する理由が複数あれば
そこに必ず矛盾する点があるはずです。
そこを慎重に丁寧につきます。

やめた先は相当計画を練らないといけません。
やめてどうするつもりかと聞いてきたときは親は
どうせたいした計画はないと高をくくっています。
そこで緻密な計画を示されると
親は子どもを見直し、おとなとして扱うようになります。
 
書き終えてからプリンタに打ち出し、日にちをおいて何度も読み返します。

こうやって書いた文章の中身を頭によく記憶してから捨てます。
紙は整理するために書いたもので、
読みながら話をすると感情がこもらないのでやめた方がいいです。


親と話をするときは絶対にけんかしてはいけません。
親が怒っても聞き流して、落ち着いて低い声でゆっくりした口調で話します。

一回で納得してくれなくてもその日は無理押ししないで、
また日を改めて話をします。

親が音を上げるまで繰り返し、何度でも言います。

親から聞かれていないのにやめてからのことを説明してはいけません。
親がやめてどうするのだと聞いてきたとき初めて
高校をやめた先のことを説明します。
ここが勝負です。
切り札を先に出してはいけません。

おとなになると多くの他人を説得しないといい仕事はできません。
でも親は子どものことを心配しています。
その親をまず説得しましょう。
親も説得できないようでは赤の他人を説得することはさらに難しいと思います。

親が納得すれば学校を辞める手続きについては協力してくれるはずです。

粘り強く落ち着いて話をしましょう。

注:*後日補足しました。

15 件のコメント:

  1. あ、自分はホームスクーラーの親なのと同時に、高校生の親だったんだ、と、気がつきつつ、うちの子が辞めたいと言ったら、何て言うかな、と考えてしまいました。とうはんのこの文章、親と子ども、両方に思いやりがあって素敵ですね。

    返信削除
  2. さすがの親分。冷静。

    このお子さん、応援したいです。苦があるんだろうな~。

    ところでおニューのブログ設定になったら、投稿が難しくなっちゃいました。なんでかしらん?今、トライしたんですが、よくできなくて。そのうち、できるようになるかな?

    また後で出直します。

    追伸:Mikaさんのブログ、なごむわ~。

    返信削除
  3. すごい!
    学校の辞め方が書いてある!

    日にちを置くというのはとても大事ですね。
    説得できなくてもまた日を改めて。

    親とけんかをしても上手く話が進まないのは分かっていても、つい感情的になってしまいますよね。
    でも、このガイドラインを読んでからだと、例えカチンときても、冷静に話を進めることができそう。

    私は大学を辞めたくて辞めたくて。でも、辞めてからどうするかは全然考えていませんでした。
    辞めたいの気持ちが大きかっただけ。
    こうやって紙に書き出してまとめて整理してという工程を行うと、辞めてからのこともきちんと考えられますね。

    高校を辞めたい子、親の説得が上手くいくといいですね。

    返信削除
  4. 一部抜けていることに気づき補足しました。
    うまく行って、自分自身の人生を生きることができるようになればいいのですが。

    返信削除
  5. 小学校の辞め方も教えていただきたいです。

    息子&娘が不登校して、「ホームスクールかフリースクールか、迷っていて、、子供を学校に行かせるよう説得も今はできません(夫が入院して、そんな余裕内です)」と中途半端に校長先生に言ったら。

    毎日担当教師から電話もしくは家庭訪問。
    校長先生の家庭訪問。
    民生委員の家庭訪問(校長の依頼)
    不登校支援員の家庭訪問。

    と立て続けにプレッシャーかけられました。
    こちらは毎日夫の病院に通ったり、家にいる子供の面倒みたりと、大変なのに。

    私が精神的に、きついです。

    夫は昨日退院して、「自分が対応するからいいよ」と言っていますが。

    夫も昨日ようやく「ホームスクールでいいよ」と言ったばかりなので、ホームスクールのこととか、まだほとんど知りません(本一冊読んだだけ)

    ということで、小学生編お願いします!

    返信削除
  6. 天才ママさん、はじめまして(ですよね)
    ごめんなさい、なぜかスパムに入っていて、気づきませんでした。同じコメントが3個入っていたのでたぶん表示されないから繰り返し入力したと思います。一つだけ戻しました。

    学校を辞めることに大変ご苦労されているようですが、いまだにそういう学校があるんですね。ちょっと驚いています。
    小学校の辞め方については改めて投稿記事として書きます。少しお待ちください。

    今後ともよろしくお願いします。

    返信削除
  7. 辞めたい高校どうしたらいいか教えて下さい

    返信削除
  8. 大輝さん、コメントありがとうございます。
    うーん、やめたい理由や将来の展望などが分からないで、さっさとやめればいいとは言えません。
    しかし、一人で退学届けを出しても親が呼び出されるので、まず親を説得することがとても大切でしょうね。一にも二にも親を説き伏せることです。

    返信削除
  9. 学校を辞めたいって親に言っても納得してくれません。
    どうすればいいですか?

    返信削除
  10. 塚本さん、初めまして。

    うーん、状況が分からないのでこうすればいいとは一概に言えませんね。
    なぜ学校をやめたいのか、やめてどうsるか、ご両親は何といって反対しているのか。そして将来は何になりたいと考えているかによって、アドバイスは全く異なりますね。

    詳しいことをコメント欄に書きたくないなら、私宛にメッセージを送っていただいてもいいですよ。
    メッセージの送り方が分からない時はその旨をコメントに書いてください。

    返信削除
  11. 初めまして。

    このクラブを見たのは今日が初めてですが、ぜひ聞いてほしいことがあり、投稿しました。

    私は高校一年生で一学期から高校に慣れず、二学期からはほとんど行かなくなりました。
    一学期の時点で精神的なストレスが重なり、クラスメイトを死傷しようとしました。
    二学期でもそれは続き、いつ本当に人を刺してしまうのかが怖くて学校に行けませんでした。
    精神科に通って全てを話し、結果、極力人と話さない通信高校でやっていった方がいいという結論に至りました。
    しかし親が通信高校を反対して、勇気を振り絞り、ずっと言えなかった「人に怪我をさせたりしようとしたことがある。手遅れになる前に今の学校をやめたい」と紙に書いて伝えました。
    それでも親は分かってくれず、「人間関係がうまくいっていないのは分かったから…」と聞き流されました。
    泣きながら伝えたのに、それでも分かってくれない親に失望しています。
    自分の言いたいことは全て伝えました。
    私はこれから一体どうしたらいいのでしょうか。 長文失礼しました。

    返信削除
  12. 桜楓さんはじめまして とうはんです

    辛そうですね。気持ちはよくわかります。
    桜楓さんにいくつかお聞きしたい点があります。
    1.桜楓さんは学校へは行きたいのですか。行きたいけど行けないのか、行きたくないのか。
    2.行かなくなった理由は何ですか。死傷しようとしたとあるのでいじめですか、学校に対する不満ですか。
    3.なぜ通信教育がいいと言う結論になったのでしょう。
      転校すると言う選択や、学校と話し合うという事にならなかった理由は何でしょう
    4.ご両親は、やはり学校へ行くべきだと考えているのでしょうか。
    5.桜楓さんは将来何をしようと思っていますか。
    虐めの問題であれば転校することで解決することがあります。
    通信教育という事は対人関係全体がうまくいっていなかもしれません。

    それを踏まえて、私はこう考えます。
    情報が不足しているので、見当違いかもしれないとあらかじめお断りしておきます。

    私は学校へは行かないほうがいいと思っていますが、
    ご両親が反対の場合は納得していただかないと後が大変になります。
    桜楓さんのご両親は「あなたの気持ちもそのうち変わるだろう」と甘く考えているのではないかと想像できます。
    親から見た子供と言うのはいつまでたっても、さっき泣いていたらもう笑っていると言う赤ちゃんや幼児のままだと思っています。
    子どもが反抗期になって初めて慌てるのでしょう。
    子どもがすでに子供ではなく大人になっていると認識したら態度も変わると思います。

    桜楓さんはご両親に「ただ行きたくない」と言っていませんか。
    大事なことは「自分が何をしたいのか」、「何になりたいのか」だと思っています。
    桜楓さんの人生は桜楓さんだけのものです。
    お父さんもお母さんもまして学校の先生も桜楓さんが一人立ちした時、どうしてあげることもできません。
    私の高校時代はなんも考えていませんでした。
    桜楓さんもまだ学生ですから、自分の人生なんか考えられないかもしれません。
    でも桜楓さんは今、人の生きる死ぬの瀬戸際にいます。
    人を死なすほどバカくさいものはないでしょう。
    貴方の人生が無意味になってしまうほど重要な他人はどこにもいません。
    貴方の人生が一番です。なにをやるか、やりたいか懸命になって考えてください。
    後で変わっても全く構いません。
    今あなたが何をしたいと考えているかがとても大事です。

    桜楓さんは本を読んでいますか。
    ネットは無責任で参考にはなりません。(かくいう私も含めて)

    学校へ行っていないなら時間はあると思います。
    本には長年苦労してきた人たちの生き方が詰まっています。
    時間がなければハウツー本でもいいですが、
    余裕があれば好きな作家の小説を読んでください。
    毎日図書館に行き、本を手あたり次第読んでください。
    そうすると自然に自分のやりたいことが見えてくるはずです。

    学校に行きたくないというだけでは説得力はありません。
    やりたいことが生まれたら、それを根拠に今やりたいことを詳しく冷静に説明してみてください。
    お父さんは仕事をしているでしょう。だとすれば計画性のある説得には弱いはずです。

    頑張ってください。そしてまたコメントをください。

    返信削除
  13. お返事ありがとうございます。

    1 私は将来のためには勉強したほうがいいと考えています。学校へ行きたいかと聞かれれば、正直、行きたくはありません。学校はやはり団体行動を重視してあるので、文化祭などする暇があれば苦手な分野の克服に回したいと思っています。

    2 周りがうるさいと言ったのが最初の始まりで、耳鳴りが激しくなり、徐々に学校に行かなくなりました。クラスに行ったかと思えば、体育の時に後をつけられたり、教室でごみを投げて遊んでいた人がこちらに当たったりなど(意図的にではないと思いますが、へらへらしながら誤っていたので)のことがあり、余計に行きたくなくなりました。うるさいからどうすればいいのだろうとずっと考えていました。担任の先生がいくら注意しても聞かない人たちだから…と考えに考えて、こじらせた結果が「死傷」という風になりました。
    今考えればばかばかしいと思いますが、そんな感情がまれに出てくるのです。
    冷静になるたびに自分を責めて、またそれの悪循環の繰り返しでした。

    3 学校にはそのことを話し、別室授業という形をとってもらいいましたが、今度は先生から「いつ教室に戻れるんですか」と執拗にプレッシャーをかけられ、別室でも行きたくなくなりました。
    また、一学期からは頑張っていっていたので二学期、三学期は単位的に大丈夫だったのですが、2年次になると一学期からスタートするので、単位習得が益々難しくなると考えました。特に体育や家庭科など、クラスで何か活動するものには本当に入れず、だったら自分で全て組み立てる通信制がいいと考えました。高校の卒業資格も取れますし。

    4 母の方は、無理をさせない方がいいと思っているようですが、問題は父の方です。
    私の父は社会性重視の人で、学校を中退するなんてありえない。
    学校に行けなくなったのはお前が馴染めなかったせいだろう、と言ってきます。
    その通りだと思うばかりに自分を責め、また病気が悪化していきました。(今は薬で治療をしています)

    5 私は将来、日本史を勉強したいと思っています。歴史が苦手な人に少しでも興味を持ってもらえるようサポートできる仕事に就きたいと考えています。

    私は学校へ行きたくないときは文字に書いて伝えています。言葉ですと、声が震えてまともに言えないので。
    その日にあったことを伝えることができれば伝えるようにしています。

    大学はまだ決めていませんが、そのあとの進路のことはおおよそ考えています。

    昨晩ですが、父には通信高校に行くのなら、日中は図書館で学校の課題と日本史の勉強をしたいと伝えました。
    そのうえで今まで学校でクラスメイトを死傷しようとしたことも話しました。

    返信削除
  14. 追記

    本は好きです。
    図書館などは週2のペースで行くときもあります。
    特に短編小説や、ファンタジー小説、時代小説、伝記なんかも好きです。
    最近は単位が危なく、学校に行っているのでなかなか読む時間が取れませんが…。
    休みの日もたまった課題や、SNSをしてしまい、なかなか読めません。

    返信削除
  15. こんにちは

    ご返事ありがとうございます。

    桜楓さんの要点を整理しましょう。
    1.学校は行きたくはないが勉強はすべきと考えている。
    2.ひどくはないがいじわるはされていて授業に出たくない
    3.特別扱いされるぐらいなら、単位制の通信高校のほうがいい。
    4.お父さんが学校へ行くべきだと考えている。
    5.将来は歴史の仕事をしたい。

    こんな感じでしょうか。
    問題は将来のことですが、歴史の苦手な人をサポートしたいと書いていますが、
    可能性としては大学、高校、中学の先生。
    塾の講師、
    歴史小説等の文筆業ぐらいが考えられます。(ほかにもあるかもしれませんが)
    学校の教師は最低でも大学を出ないといけませんね。
    塾の講師も大卒が基本でしょう。
    文筆業は学歴は必要ありませんが、食べていくのはとても大変でしょう。

    歴史をやるなら大学に行くことを考えることになりそうです。

    >父には通信高校に行くのなら、日中は図書館で学校の課題と日本史の勉強をしたいと伝えました。
    お父さんは何と答えましたか?
    それでOKであれば問題はありませんね。

    ご存知かどうか知りませんが、もう一つ可能性があります。
    高卒認定を取れば高校に行く必要はありません。
    単位を取る必要はなくなり、自分の好きなことに集中できます。


    もしご両親の許可が出れば日本でも外国でもいいですから、
    自分の足で歩いて回るといいと思います。
    (桜楓さんが男性だと思い込んで話をしてますが)
    バックパッキングして日本中を自転車で回るといいですね。
    歴史が好きならその歴史の舞台を自分の目で見て回る。
    それこそ若い時にしかできません。

    私があなたなら、学校をやめるので
    その分を旅費に当てさせてくれと頼むでしょう。
    (あなたのご両親を知りませんから言えるかどうかわかりません)
    本気でやる気ならアルバイトしながらとか、
    自転車に日本一周中と旗を立てて走ると
    いろんな人が助けてくれると思いますよ。

    回っている間ブログやSNSで写真やコメントを上げ、
    最後に本として出版できるといいですね。

    本当に役に立つのは座学ではなく、体験したこと、失敗したことです。

    最後にちょっとアドバイス。
    >周りがうるさいと言ったのが最初の始まりで、耳鳴りが激しくなり、
    この文章はわかりにくいですね。
    誰が「うるさい」と言ったのか。なんでうるさかったか
    耳鳴りが激しくなったのは誰で、なぜか。
    例えば
    <周りがいつまでも騒いでいるので「うるさい」と言うと
    彼らが絡んできて耳を打たれ、それから耳鳴りがするようになり、
    徐々に学校に行かなくなりました。>

    書いた文章は読む人の気持ちになって
    何度も読みなおしたほうがいいと思います。

    でも総体的に桜楓さんの文章は読みやすい方です。
    何を言わんとしているかはよくわかります。
    今から体験し努力すれば文筆業も可能だと思いますね。

    頑張って

    返信削除